防犯対策に『住居に砂利を敷く』という方法をご存知ですか?
砂利を敷くことで、侵入者を撃退する効果があるとされています。
しかし、どのように砂利を選べばよいのか、また正しい敷き方はどうなのか、知らない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、以下について分かりやすく紹介していきます。
- 防犯砂利の選び方
- メリットデメリット、効果について
- 正しい敷き方やコツ
- 不要になったり古くなった防犯砂利の処理の仕方
また、実践に役立つポイントもご紹介します。
あなたもぜひ、簡単な防犯対策として、砂利を活用してみてはいかがでしょうか。
防犯砂利の敷き方/正しい方法は?
防犯砂利は、あらゆる敷地のセキュリティに重要な要素です。
踏まれると大きな音がして、家の所有者に侵入者を知らせることができるように設計されています。
防犯砂利の敷設は手間のかかる作業ですが、確実に行うためには正しい手順を踏むことが重要です。
まず、敷設する場所を確認し、砂利など必要なものを準備することから始めます。
そして、地面を整え、防草シートを敷き、最後に防犯砂利を敷きましょう。
それでは、セキュリティ砂利を敷くために必要な手順について説明しますので、それが正しく行われていることを確認していきましょう。
防犯砂利の敷き方:5ステップ
- 敷く砂利など必要なものを準備
- 敷く砂利など必要なものを準備
- 地面を整える
- 防草シートを敷く
- 防犯砂利を敷く
1.敷く場所の確認
防犯砂利の敷設を始める前に、敷設する場所を特定することが重要です。
平らな場所を選び、美観を損なわないようにします。
敷き詰める場所の面積を測定し、必要な砂利の量を決定します。
さらに、砂利を敷く際には、距離の測定も考慮しましょう。
2.敷く砂利など必要なものを準備
測った寸法をもとに、敷地に必要な材料やアイテムを集めます。
- 防犯砂利(1㎡あたり60~80kg)
- 防草シート
- 金槌
- ハサミ
- ゴム手袋
- メジャー
上記、必要なものを正しく準備・購入をしましょう。
3.地面を整える
防犯砂利を敷く前に、既存の雑草、ゴミを取り除き、その場所を準備をしましょう。
地面が水平でない場合は、開始する前に平準化するための『シャベル』と『レーキ』を使用していくと良いです。
次に、砂や土を数インチ敷き詰め、ベース層を形成します。
この層は、水平、均一な表面を作成するためにしっかりと押さえることがポイントです。
4.防草シートを敷く
防犯砂利を敷く前に、土の上に防草シートを敷いておくことが重要です。
これにより、雑草が砂利を突き破って生えるのを防ぎ、砂利を長持ちさせることができます。
防草シートは平らに敷き詰め、土に押し付けるようにして敷き詰めると効果的です。
5.防犯砂利を敷く
エリアを整え、防草シートを敷いたら、いよいよ防犯砂利を敷きます。
砂利を敷き詰め、均等に広げましょう。
砂利が全体に均等に敷き詰められるように、かき混ぜます。
砂利を固定するために、必ずタンプダウン(鎮圧)してください。
防犯砂利を敷き方/コツは?
防犯砂利を敷く前に、防草シートで土壌を整えておくことが重要です。
これらのコツを守ることで、防犯砂利の設置を効果的かつ頑丈なものにすることができるでしょう。
防犯砂利は、音が出るので不審者の侵入を防ぐのに効果的です。
新しい技術の登場で、住宅や事業所の周囲を保護するバリアとして『防犯砂利』が注目されています。
雑草対策に雨上がりが最適
大雨は芝生の手入れに困難をもたらしますが、雨の後の雑草対策に関しては、いくつかの選択肢があります。
雨の直後に除草剤を散布すると、表面がまだ濡れているため、雑草が除草剤の影響を受けにくく、ウォッシュオフのリスクをほとんど軽減することができます。
もう一つの方法は、除草剤を選び、雨の直前に散布することです。
これは雨の30分以上前に行う必要があり、風の状態を確認する必要があります。
また、水分があると効果が発揮されるように設計されている製品もあります。
ポリプロピレン不織布製の『防草布』は浸透性があり、大雨でも効果を発揮するため最適です。
また、その場所の土質や水はけも重要な要素!
防犯砂利を敷く際には、バリアの効果に影響を与える可能性があるため、土壌の組成を考慮することが重要となります。
大量の水を吸収しやすい土壌であれば、より耐水性の高い素材を選ぶことが大切です。
人目がない場所に敷く
防犯砂利を敷くための次のポイントは、人目につかない場所を選ぶことです。
これにより、屋外にいる間、誰もそのエリアに侵入することができなくなるでしょう。
通行人から見えない場所なのか?十分に離れていることを確認します。
また、不審者の侵入者を阻止するために、設置場所の周囲にある柱などに照明器具を取り付けましょう。
防犯砂利を敷くデメリット
防犯砂利は、硬くて転びやすかったり、不要になった場合の処分が大変であることが挙げられます。
- 軽い素材だと破砕しやすい
- 転倒すると怪我をする
- 隙間に溜まったごみなどを掃除するのが大変
- 不審者の侵入を100%防げるとは限らない
- 自分や家族が歩いても大きな音がしてしまう
- 処分が手間
軽量であること、怪我をする可能性があること、廃棄が困難であることなどの欠点を考慮し、これらのデメリットを踏まえて、防犯砂利を敷くかどうか検討してみましょう。
1.軽い素材だと破砕しやすい
防犯砂利を使うことの大きな欠点は、比較的軽量でつぶれやすいということです。
これは、砂利自体の強度が低いため、車の重量や風の力を受けると簡単に崩れてしまうことに起因します。
そのため、その部分が凸凹になり、危険な状態になる可能性があるため、安全性に問題があるといえるでしょう。
さらに、砕いた砂利は頻繁に交換する必要があり、メンテナンス費用がかさむこともあります。
2.転倒すると怪我をする
また、このタイプの素材を使用することのもう一つの欠点は、怪我をする可能性があることです。
砂利は不安定で、強い力で押したり引いたりすると倒れる可能性があります。
また、植物や周囲の建造物に大きなダメージを与えることもあるでしょう。
3.隙間に溜まったごみなどを掃除するのが大変
防犯砂利の隙間には、落ち葉や花びら、虫などが入り込んでしまうことがあります。
これらのごみを放置しておくと、見た目が悪くなるだけでなく、臭いやカビの原因にも繋がるでしょう。
- 掃除機やブロワーで吸い取る
- 箒やハンディシャベルでかき集める
- 防犯砂利を一度取り除いてから掃除する
これらの方法は、それぞれメリットとデメリットがあります。
掃除機やブロワーは手軽ですが、防犯砂利も一緒に吸い取ってしまう可能性もあるのです。
箒やハンディシャベルは安全ですが、時間と労力がかかります。
防犯砂利を一度取り除くと徹底的に掃除できますが、再度敷き直す必要があります。
4.不審者の侵入を100%防げるとは限らない
防犯砂利は、音を立てることで不審者に気づかせる効果がありますが、音を聞いても無視して侵入する不審者ももちろんいます。
また、防犯砂利は敷き方によっては効果が低下することも!
例えば、厚みがないと音が出にくくなったり、雑草や落ち葉などで覆われてしまうと音が消えたりします。
防犯砂利は家の周囲に敷くだけでは不十分で、窓やドアの施錠や防犯カメラなどの他の防犯対策と併用する必要があるのです。
以上のように、防犯砂利は不審者の侵入を抑制する効果はありますが、100%防げるというわけではありません。
処分が手間
また、防犯砂利の撤去に手間がかかる場合があります。
砂利は広い範囲に敷き詰められているため、まとめて回収することが難しい傾向にあります。
そのため、膨大な労力を必要とし、費用もかさむことになるでしょう。
防犯砂利は、一般的な砂利と違ってリサイクルができないため、市町村のゴミ回収に出すことはできません。
防犯砂利の正しい処分方法
防犯砂利を処分する場合は、まずお住まいの自治体でどのような扱いになっているのかを確認することが大切です。
防犯砂利を処分するには、以下の方法があります。
- ホームセンターに持ち込む
- 不用品回収業者に依頼する
- 購入店で回収サービス
- 造園事業者や石材店に依頼する
詳しくそれぞれをご説明していきます。
予算や自分に合った方法を選択しましょう。
ホームセンターに持ち込む
ホームセンターに持ち込む場合は、新しい防犯砂利を購入した際に不要になった防犯砂利を回収してくれる場合があります。
この方法は、費用がかからないか安く済む場合がありますが、自分で運び出す必要があります。
また、すべてのホームセンターが回収してくれるわけではありませんので、事前に確認してください。
自治体により処分方法が違う
防犯砂利の処理方法については、地域によって異なる規制がありますので、事前によく理解しておきましょう。
自治体によっては、砂利や関連するものを『家庭ゴミ』として処理することができます。
しかし、多くのゴミ処理場は制限を設けているのです。
この場合も、これらを実行する前に、ごみ処理施設に相談することが重要となります。
ごみの分別方法は、『市町村のホームページ』や『ごみカレンダー』などで確認してみましょう。
回収業者へ見積もり依頼
防犯砂利をごみ処理場などに運ぶのが嫌な場合は、回収業者に見積もりを依頼するのも一つの手段です。
不用品回収業者に依頼する場合は、自分で運び出す必要がなく手間がかかりません。
費用の目安としては、1トンあたり大体3万円前後と考えられまるでしょう。
この方法は、費用がかかりますが、重量や量に応じて見積もりをしてくれる場合があり、重機が必要な場合でも対応してくれる場合があります。
1つの回収業者に依頼する前に、最安値の業者を探すのが得策といえるでしょう。
購入店で回収サービス
砂利を購入した店舗が独自に回収サービスを行っているケースもあります。
砂利を購入する前に、その店舗にそのようなサービスがあるかどうか、ある場合は無料か有料かを尋ねてみてください。
無料であれば、これが最適な処分方法です。
さらに、砂利の寄付を受け付けているかどうか、受け付けている場合は特定の種類の砂利が必要かどうかを問い合わせることもできます。
造園事業者や石材店に依頼
造園事業者や石材店に依頼する場合は、防犯砂利だけでなく、庭の整備やリフォームも一緒に行ってくれるものです。
この方法は、費用が高くなる可能性がありますが、庭の見た目や機能性を向上させることができます。
費用は、砂利の量や種類、撤去作業の難易度などによって異なりますが、目安としては1トンあたり1万円前後と考えられるでしょう。
防犯砂利の敷き方/選び方
市販されている防犯砂利には多くの種類があり、どの砂利が自分のニーズに合っているのか把握するのは難しいかもしれません。
- ガラス製
- 天然石
- 溶岩
- 瓦
- セラミック
ガラス製のものは、リーズナブルに購入できるのが魅力ですが、雨で流されたり、粒が割れたりする可能性があります。
天然石や溶岩、瓦のものは、耐久性に優れていて、長期間使いたい人におすすめです。
溶岩は吸水性があり、雨が降っても音が変わらないので安心です。
防犯砂利を選ぶときは、音の大きさや色合いなども考慮しましょう。音の大きさは、メーカーによって異なりますが、70dB~75dBのものが多いです。
まず、音の大きさを確認することの重要性、次に敷設する場所で形状やサイズを確認することをご説明します。
ニーズに合った最適な防犯砂利を選びましょう。
音の大きさを確認
防犯砂利の選定において、音の強弱は最も重要な要素の一つです。
防犯砂利は、人が踏むと76.5dB以上もの大きな音が出ます。
76.5dBは『掃除機』や『激しい夕立の音』と同じくらいの大きさです。
この音が不審者を威嚇し、侵入を防ぐ効果があります。
防犯効果を得たい場合は、75dB以上の商品を選びましょう。
一方で、防犯砂利の音は、近所迷惑になる可能性もあります。
特に、往来の多い通路や玄関先に敷く場合は、自分や家族だけでなく、来客や配達員なども音を立ててしまうことになるでしょう。
あまりにも音が大きい場合は、周囲とのトラブルを避けるために避けることが望ましいです。
大きさを変える
防犯砂利の形状は、音の大きさや敷きやすさに影響します。
一般的には、角ばったものや不規則なものほど音が大きくなります。
また、丸いものや小さいものは敷きにくく、隙間ができやすいです。
そのため、防犯効果や施工性を考慮した形状を選ぶことがいいでしょう。
また、防犯砂利の形状は、見た目や雰囲気にも影響します。
例えば、大理石やコーラルなどの素材は、明るくおしゃれな印象を与えるでしょう。
防犯砂利を庭のアクセントとして使うこともできます。
おすすめの防犯砂利:天然石
防犯砂利には、天然石が最適です。
天然石は『ガラス製』や『セラミック製』などに比べて、重くて硬いので踏むと大きな音が出ます。
また、耐久性や耐候性にも優れているので、長く使えるでしょう。
色や形が自然で美しいので、おしゃれな雰囲気に!
大理石やコーラルなどの素材は、明るく清潔感のある印象をも与えます。
また、天然石は、庭の植物や家の外観とも調和しやすいです。
おすすめの防犯砂利:溶岩
溶岩は天然石の一種で、削れにくく耐久性が高いです。
そのため、長期間にわたって防犯砂利として使用することができます。
溶岩は高吸水率で、打ち水効果が持続するため、夏場は涼しく冬場は凍結しにくいです。
また、水槽のレイアウトにも使えるというメリットもあります。
以上のように、防犯砂利に溶岩がおすすめの理由は『耐久性』や『打ち水効果』などが挙げられるといえるでしょう。
ただし、溶岩は重量があるので、持ち運びや敷き方に注意が必要です。
おすすめの防犯砂利:瓦
瓦は、製品化できなかったり、余った原料で作られたものが多いので、安価に購入できます。
そのため、広い範囲に敷く場合や、コスパを重視する場合におすすめです。
瓦は、天然素材であり、日本の風土に合った色合いや質感を持っています。
そのため、和風やナチュラルな雰囲気の庭にも馴染みやすく、おしゃれな印象を与えてくれるでしょう。
瓦は、水を通しやすく排水性が良いです。
そのため、雨水が溜まりにくく、カビや藻の発生を防ぐことができます。
また、鉢底石としても使えるというメリットも!
以上のように、防犯砂利で瓦がおすすめの理由は『安価』や『和風感』『排水性」などが挙げられます。
ただし、瓦は音が小さいので、厚めに敷いたり、他の素材と混ぜたりするなどの工夫が必要です。
防犯砂利の敷き方/効果
防犯砂利は、あなたの財産を侵入者から守る優れた方法です。
以下のような『防犯』や『防草』『排水』などの効果があります。
- 防犯効果
- 防草効果
- 排水性の向上
住宅と商業施設の両方で使用でき、敷地のセキュリティを高める効果的な方法です。
『敷地内への侵入者を防ぐ』『雑草の生育を妨げる』『水たまりや汚れを防ぐ』など、防犯砂利の効果について見ていきましょう。
不審者が侵入しにくい
防犯砂利は、侵入者を阻止するのに有効な手段です。
砂利の上を歩くと「カサッ」と音がして、侵入者を威嚇することができます。
また、踏むと大きな音を立てるため、侵入者の存在を周囲に知らせることができるのです。
これにより、犯罪抑止や早期発見につながる可能性があります。
雑草の成長を妨ぐ
雑草は、庭に侵入する場所を探そうとすることがよくあります。
防犯砂利なら、そんなことはありません。
砂利が強力なバリアとなり、雑草が根を張りにくくなります。
防犯砂利を隙間なく敷き詰めることで、雑草の種子が地面に落ちにくくなるのです。
また、防犯砂利自体がアルカリ性に加工されている場合もあり、これは雑草の生育に不利な環境を作ります。
防犯砂利は、水はけが良いため、地面が湿って雑草が育ちやすくなるでしょう。
日光を反射して地面の温度を下げる効果もあります。
水溜まりや土ぼこりを防ぐ
防犯砂利は、隙間が少なくて水はけが良いため、雨が降っても水溜まりができにくくなります。
砂利は小さな隆起と水路を作り水を迂回させるので、敷地が乾燥し、洪水の危険性がありません。
敷き詰めることで、敷地の周囲に汚れや泥がたまるのを防ぎ、清潔に保つことができます。
また、防犯砂利は地面を覆っているので、土が露出して水溜まりになることも防ぐ効果もあるのです。
防犯砂利は、地面を覆っているので、土ぼこりが舞い上がることも防ぎます。
ただし、防犯砂利を敷く前には、地面の傾斜や排水溝の位置などを確認しましょう。
防犯砂利の敷き方/まとめ
防犯砂利は、不審者や侵入者が歩くと大きな音がするように加工された砂利です。
この砂利は、踏まれると大きな音が鳴り、家やビジネスオーナーに侵入者の存在を知らせることができます。
手間のかかる防犯砂利の敷設を行う際には、正確な手順を踏むことが不可欠です。
【防犯砂利の敷き方まとめ】
正しい敷き方
- 防犯砂利を敷く場所を決める。玄関周辺や窓周辺など、侵入されやすい場所がおすすめです。
- 防犯砂利を敷く場所の雑草を取り除く。雨上がりの時が作業しやすいです。
- 防草シートを敷く。隙間なくピンと張って、たわみがないようにします。
- 防犯砂利を敷く。3~5cmの厚さになるように均等に敷き詰めます。
防犯砂利は、定期的に掃除や入れ替えをすることで、効果を持続させることができます。
地面を整え、防草シートを使って砂利など必要なものを準備した上で、防犯砂利を敷くようにしてください。
また、防犯砂利は目立たない場所に使い、砂利の層を手作業で仕上げることが重要です。
コメント